ウクライナ支援
ウクライナへ車いすを送るプロジェクト
ロシアによるウクライナへの侵攻により、子供や高齢者、民間人を含めた多くの犠牲者が増え続けています。
障害を追った人たちや高齢者の移動手段として、車いすはなくてはならないものです。車椅子が不足して「安全に移動できない」「必要な医療が受けられない」「安全な日常生活ができない」という困難な状況となっています。
そこで私たちは、個人や団体・施設に、使用していない車いすの提供を募り、車いす点検整備の技術を活かして車いすを整備し、在日ウクライナ大使館の協力のもと、ウクライナで車椅子を必要としている人たちに送るプロジェクトを立ち上げました。
現在までにも多くのご寄付、ご支援をいただいておりますが、まだまだ数が足りない状況です。
どうぞ暖かなご支援を賜りたく、お願い申し上げます。
各種メディアでも活動が紹介されています。
ウクライナ関連の活動報告
2022年
4月23日 4月度定例会にて、代表から「ウクライナへ車いすを送る」プロジェクトが提案されました。
5月28日 第18回定期総会にて、20周年記念事業として「ウクライナへ車いすを送る」プロジェクトが
決定されました。
5月28日 プレスリリース(報道発表資料)の方法について、京都市総合企画室からご指導頂きました。
6月14日 向日回生病院様から、車いす9台を提供して頂きました。
6月29日 京都三条ラジオカフェ(コミュニティFM放送)にて、グループ紹介とプロジェクトPRを収録
しました。(7月17日に放送されました)
7月 3日 第一回目の車いす整備を実施しました。
7月11日 プレスリリースを提出しました。(京都市/京都府)
7月16日 朝日新聞の取材を受けました。(8月26日朝刊に掲載されました)
7月20日 NHKテレビ(京都放送局)の取材を受けました。(当日夜のニュースでTV放映されました)
7月22日 KBS京都テレビの取材を受けました。(当日夜のニュースでTV放映されました)
発送用車いすの梱包を行いました。
7月26日 ウクライナ大使館(東京)へ第一回目の車いす10台を発送しました。
8月22日 京都地域創造基金のホームページが開設され、募金が開始されました。(目標100万円)
8月23日 ウクライナ大使館(東京)へ第二回目の車いす12台を発送しました。
9月 3日 東山区の高齢者施設様から、車いす14台を提供して頂きました。
9月 7日 京都地域創造基金で31万円の募金が集まっています。
9月24日 特別ゲストとの懇談 ゲスト・アレキサンダー氏
・ロシア生まれ/ウクライナ育ち/イスラエル国籍/現在京都府井手町に 8 年在住
・日本のウクライナ避難民の状況ならびに支援のお願い等の講話
・後日現地の状況を伝える写真をいただきました。(下部に掲載)
10月10日 ウクライナ大使館へ発送済の 22 台をコンテナに入れ船で発送済
・ウクライナ大使館からの情報:ドイツ経由ポーランドのダーニャ港着(11/26 予定)
~ 陸路 ウクライナ着(11/末予定)
10月14日 KBSラジオ出演「ほかほか今朝の聞くサプリ」 谷口代表
10月22日 日本在宅医療連合会主催、第 4 回地域フォーラムに参加
10月23日 日本在宅医療連合会主催、第 4 回地域フォーラムに参加
10月25日 京都新聞社の取材を受けました。(11月1日 21頁の地域面に掲載)
11月 7日 ウクライナ大使館指定の倉庫(千葉東京)へ第三回目の車いす18台を発送しました。
11月 9日 京都新聞社の取材を受けました。(11月18日 1面のコラム(凡語)に掲載)
11月28日 東京よりウクライナに向けて車いす18台が発送され、12月末キーウ到着
12月 5日 (株)フロンティア様より新品車いす10台寄贈を受け、ウクライナ大使館の倉庫へ発送
12月 7日 ウクライナ大使館指定の倉庫へ第四回目の車いす22台を発送しました。
12月12日 車いす22台(10月10日東京出港の第一便)キーウ到着、
現地よりフォトレポートも届きました。(以下の写真の下部」二枚です。)
2/18(土)のnews every.サタデー、19(日)の日テレNEWSでスイマルクの活動が報道されました。
私たちの支援活動が少しでも役に立つことを祈ります。